みなさん、こんにちは
今回日記担当になりました、もえぴーです
今日から3月ですね~
ついこの間年が明けたばかりのような気がしていましたが、あっという間です
最近は目がかゆかったり鼻がむずむずしたりするのですが
絶対に花粉症ではない
と言い聞かせる毎日です 🤧
病は気からと言いますよね?
では、本題に入りましょう~
就活のお話①
さて、
3月に入ったということでいよいよ本格的に
就職活動が始まります
しかしそんな中、
新型コロナウイルスの影響で各合同説明会等の延期・中止が発表され…
白鴎大学の学内合同企業セミナーも延期になってしまいました😢
…正直かなり不安
こんなとき人生で何億回目かの
「もっとはやくやっておけばよかった」
が発動します
きっと不安な気持ちはみんな同じはず。
手洗いうがいやマスク等々のできる限りの予防や対策、また誤った情報に踊らされず、就活生のみなさん一緒に頑張っていきましょう!
就活のお話③
以前、
他己分析として下村先生に私の強みを聞いたことがあります
そのときいただいた返答が、
「目立つこと無く淡々と着実に実務を進める、静かな実力派」
カッコイイ。
キャッチコピーのようで先生らしい言葉選び、素敵☺️
来年度はもう少し目立った活躍ができるように頑張ろうとも思いました(笑)
下村先生、ありがとうございます~
第4ラウンドの謎のお話
突然ですがみなさん、これ読めますか?
知らない漢字…
知らない言葉…
知らない文法…
読めないですよね。
もし、簡単に読める方がいらっしゃいましたらご連絡ください。切実にお手伝いお願いします。
これは今私たちの班が取り組んでいる
『昭和元年末年10大ニュース(仮)』
の資料(昭和元年に発行された新聞)です
たったの7日間しかなかった昭和元年と昭和末年。短い期間の間だからこそ、大きくピックアップされることのなかったおもしろいニュースを発見できるのでは?という下村先生発案のテーマです。
まさかこの謎において1番最初にぶつかる問題が、
「読めねえ。」
だとは思わず、ビックリ
文章のひとつ取ってもこんなにも変化があると思うとかなり興味深くないですか???
個人的には末年よりも元年の新聞記事の方が好きなのですが……
その理由と詳細は後日WEB記事としてアップされたときのお楽しみということで🥰
では、ここまで読んでくださったみなさん、ありがとうございました!
寒暖差も激しいのでみなさんお体にはお気を付けください~
次の担当はカリブー🏝です!
よろしくお願いします!
0コメント