2020年5月6日の日記

こんにちは、ポケットWi-Fiの3日間10GB制限に苦しめられているタッチーです。✌️



最近人とお話しする機会がほぼ無くなり、言葉が詰まることが多くなりました。

今日のゼミでも現状報告にとても言葉が詰まり、発声する大切さを痛感しました( ;  ; )

さて、本題です


今日のゼミは、最初からほとんどトラブルなくzoomでガッツリ始まりました☺︎




☆データには疑問を抱こう!🔥

「犯罪者の90%以上はご飯を食べてました!」みたいな、「いやいや当たり前でしょ!」って感じるようなデータかもしれないというのを忘れないようにしようということです。
実際「○○という薬で20人中19人症状が改善しました!」というデータに「本当に○○という薬“だけ”で治ったのか」という疑問を抱かないと、事実が見抜けません!本当に実験が完全に公正な条件で行われたとは限らないということです。思い込みはNG🙅‍♂️




☆目的の情報を得るために沢山の手段を考えよう!🔥

課題発見力を養うためには、情報を得るための手段を沢山持っていないといけないのです。
「この情報、知りたいけど記事が無いし無理だな、」と諦めるのは絶対NG🙅‍♂️
「記事が無いから○○に直接聞いてみよう!」と次々に手段を考えることが大切!




☆リサーチ中に「こういう風にまとめればいいんじゃないか」はダメ!

リサーチ中に、まとめる方法を決めてしまうと“まとめに都合の悪いデータ”が見つかった時に隠したり、自分に都合の良いデータだけを集めてしまう!
誠実に、公正にリサーチを行おう!!



☆「面白い」と感じながら集めた方が良い!🔥

コロナへの対応が世界中とはまるで基本方針の違うブラジル。規制などまるでしない。
けれども感染者数や死者数は世界一ではない。
そういった例外のデータを深めていくのはとても面白い!
本当に規制無しで国内の反論はないのか!というような他にない面白い取材を行おう!



流れとしてはこんな感じでした!




自分はWEBやら動画やら、リモートの色々を担当しています。


動画編集は楽しくて好きですが、少しだけ大変です。
実際、何度も何度も作り直しました。
SEやイラスト、アップしたりテロップ入れたり。



個人的には「これで完璧!」と思っても、みんなからのアドバイスを貰った時、自分がいかに“視聴者”の目を持って編集していなかったかを痛感しました。



何をするにしても、自己満足で終わらないように頑張っていきたいです。




次はみぽりん!お願いします👌

世の中の謎を追求『下村ゼミナール』

2019年4月より始まった白鷗大学「下村ゼミ」のサイトです。 「世の中の疑問や謎を解く」というテーマのもと、日常に転がっている些細な謎から大きな疑問まで、 様々な事物に焦点を当て、研究を重ねています。 本サイトではその研究結果やその過程をブログや記事、映像化し、公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000