2020年7月1日の日記

こんにちは!今週のゼミ日記を担当します。
ロムです。
世界各地でコロナが再拡大してきました。気を緩めずマスクをしっかり着用して感染予防を徹底しましょう!
それでは本題に入ります。

今週のゼミ
先週のゼミで新たな研究テーマについて話し合いました。
そして本日のゼミから本格的に4つに班分けをして調べることになりました。
最初の全体会は短めに終えて班ごとにすぐさま分かれました。
そして18時まで班ごとの調査をしてまた全体会となりました。

全体会での話し合い


班ごとに調べたことや今後の方針を共有する中で下村先生からたくさんのアドバイスをいいただきました。

[コーヒー班]

調べ物をするときは手近な所から考えよう!

「千里の道も一歩から」

専門家の人に聞くのではなく身近な人が謎の解決の鍵を握っているということなんだと思います。

[右手左手班]

新たなカテゴリーを作って調べてみよう!

分けるから分かることがある

私が分けなくていいものもあるというような発言をしたら新たなカテゴリー作ってみようということになりました。

[地震速報班]

緊急地震速報はそもそも予報ではない

地震が起きてから知らせるシステムなので本来外れるということはあり得ないはず


このテーマを調べることで地震について新たな発見ができるのではないかなと思います
下村先生も地震のことについて予備知識を詳しく説明してくださいました。

[同音異義語班]

出来ない理由じゃなくて出来る方法を考えましょう!


調べ物をするとき難しいからといって簡単に諦めるのではなく出来る方法を探すことが大切だとおっしゃっていました。



 
今日の全体会ではみんなが積極的に発言していたと思います。思いつきで発言してみること、その発言を広げていくことで謎の解決に繋がるんだと思います。
それでは今回のラウンドも頑張っていきたいと思います💪

次回のゼミ日記はなっちゃんお願いします!


世の中の謎を追求『下村ゼミナール』

2019年4月より始まった白鷗大学「下村ゼミ」のサイトです。 「世の中の疑問や謎を解く」というテーマのもと、日常に転がっている些細な謎から大きな疑問まで、 様々な事物に焦点を当て、研究を重ねています。 本サイトではその研究結果やその過程をブログや記事、映像化し、公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000