春休み「チコ」観察リポート①(20.02.07放送分)

こんにちは!カリブーです!🏝
下村先生から春休みの課題がでました!


それは「チコちゃんに叱られる!(NHK)」を見て「謎の示し方・解き方」を学ぶということです!✧٩(ˊωˋ*)و✧
〔チコちゃんに叱られる!〕https://www4.nhk.or.jp/chikochan/




🌟段ボールの段ってどういう意味?



A.井上さんが段々だと思ったから!



開発者の井上さんが、段ボールの断面の三角形が連なった形状(トラス構造)を見て、語呂も考慮し、決めたのです!



それを聞いて私が思ったこと
私たちは「なにそれ〜!」と思ったことをまずネットで調べて先駆者がいるか調べていました。けど先駆者がいると調べられていると諦めていました。


しかし段ボールの由来を調べるとチコちゃんの前に何個か説明しているサイトがありました!
そこで思ったのは


先駆者がいても「なにそれ〜!」が大きかったら「なにそれ〜!」を優先!


ほとんどのことが先に調べた人がいるはずなのに調べたことのないもの探していました😓






🌟おでんの「でん」ってどういう意味?



A.田楽の「でん」です!



最初は豆腐に串が刺さったものでしたが、江戸時代になり、おでんの種類も増えていきました。


その後関西に渡り、関西風にアレンジされ、関東大震災によって食事処が倒れてしまったので、関西の料理人たちが関東に赴きました。



その時に関西風のおでんが東京に広まったことから全国区に広まったと言われています。


それを聞いて私が思ったこと
おでんの「でん」の答えはすぐ解説されました。すごいと思ったのはその後の"深掘り"です!


最初は豆腐だったおでんが今の形になるまでの流れを細かく、関東大震災の映像を交えて、答えがわかっても飽きないように工夫されていました




🌟しっとりってなに?



A.2段階の摩擦のこと!



山形大学の野々村美宗教授によると、しっとりとは触った瞬間に摩擦力が高まり、その後スルーっと滑るように摩擦力が少し下がり、持続するということ。



グラフで表すとこんな感じです。


番組内ではその後、なにが1番しっとりとするのか、しっとり王決定戦なるもの(たっちーがこの後👇の箇条書きで言う「バトル的な茶番」)が行われました。



これを聞いて私が思ったこと
今まで下村ゼミで行ったことを振り返って、程度を表す言葉には謎が多い!


また人と共有するのが難しい感じ方をどう表すか、私が下村ゼミで扱ったもので頭を悩ますものがありました


そこで思ったのは、研究所に足を運べ!

文面では表現するのに限りがあるので、写真や映像を研究所に行き、撮ってくるというのがあの時足りなかったなぁと振り返ります🤔



下村ゼミのみんなは何を気づいたの?
❇︎身の回りにあることは何でも疑問になるんだ。(みぽりん)
❇︎祖父母が番組を見て笑っていた。老若男女が楽しめる、笑えるようなものが人に伝わりやすい。(みぽりん)
❇︎簡単に「⚪︎⚫︎ってわかる?」→じゃあ「⚪︎⚫︎の⚫︎って何?」と2段階質問。(オグモ)
❇︎見てる方に考えさせる。WEBなら「こう思っていますよねー」みたいな形。(バター)
❇︎スタジオのゲスト(小範囲)から街のインタビュー(広範囲)に取材対象を広げる事で、「みんなわからない!」を引き出す。(オグモ)
❇︎「日本国民に問う」で、「分からなきゃ、ヤバいんじゃないの!?考えなきゃ!」と、興味付け。(オグモ)
❇︎否定してから考え、「なぜそうか」言わないで「なんでやろ」と思わせる(バター)
❇︎〔先に答→専門家や研究者の解説〕という流れができているので、安心+期待して観られる。(なっちゃん)
❇︎答えはサクッと!アフターケア(説明)は丁寧に!(オグモ)
❇︎解き方…ネットに頼らない。(バター)
❇︎各門ごとに「ご当地おでん」や実験などを入れ《面白さ》を作る。(なっちゃん)
❇︎おでん→「田楽」という答え→「なぜこんなに普及したのか」という《もう一段階奥》に迫って《新たな謎を得た》という流れに感心。謎は解明するだけではなく、追及するものなのだ。(たっちー)
❇︎しっとり→「2段階の摩擦力」は学術的な部分が多すぎて、あのバトル的な茶番を入れなければ関心のキープは難しい。(たっちー)
❇︎最終的には、ゲストに分かったかどうか・納得出来たかを問うてる。(オグモ)



今回の放送を見て、みんな1年前は持っていなかった視点で、製作者の意図を読み取ることができていたようです😊



私も製作者側の視点で見た気づきがある一方、「先駆者がいない謎はなんだろう」「この謎はみんなしりたいかなぁ」などと最近考えていたことに気づき、頭が固まっていたなぁと思いました😣



謎はもっと身近にあるということを忘れていたことに気づきました!



また、視聴者側に立って見えた発見がたくさんあって、春休みの宿題の良いスタートが切れたようです!



春休み中にチコちゃんを見て、みんなでもっと成長していきたいと思います!!!

世の中の謎を追求『下村ゼミナール』

2019年4月より始まった白鷗大学「下村ゼミ」のサイトです。 「世の中の疑問や謎を解く」というテーマのもと、日常に転がっている些細な謎から大きな疑問まで、 様々な事物に焦点を当て、研究を重ねています。 本サイトではその研究結果やその過程をブログや記事、映像化し、公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000