春休み「チコ」観察リポート⑥(20.03.13放送分)

こんにちは🌞
今週の担当 もかちんです!

今週も「チコちゃんに叱られる!(NHK)」を見て「謎の示し方・解き方」を学んでいきます!
そういえば中学生の時、美術の成績は5段階中3でした。🙂
不器用なりに心を込めて描いたチコちゃん。
どうですか?!笑
【チコちゃんに叱られる!】
https://www4.nhk.or.jp/chikochan/

リチウムイオン電池ってなに?

A.一言ではいえない、、。

それなのでノーベル賞受賞者の吉野彰さんが1時間かけてわけりやすく説明してくれました!

身近なものでいうとスマホの中に入っている
電池のこと

従来の電池は電子が一方通行であり使い切りだった
しかし、リチウムイオン電池は電子が行ったり来たり移動することで半永久的に使うことができる

★最大の特徴パワー(電圧)

リチウムイオン電池=小さい・軽い・大きなパワー・何度でも使える
そのため、電池の軽量化が可能なためスマホなどに使われている

【吉野彰 旭化成名誉フォロー】

負極に適した素材を発見し実用化を達成したことが評価されノーベル賞受賞された
私が思ったこと
リチウムイオン電池の謎を解説されても分からない人がほとんどではないでしょうか。《わからない人》がいることを実際に伝えることもリアリティがあり面白いと思った。

なぜ卒業式に『呼びかけ』をするの?


A.カリスマ校長の学校改革

昭和27年群馬県の島小学校に赴任した斉藤喜博
子ども達に自主性がなく、先生も疲れ切っている様子を見て様々な学校改革を決意

【主な改革内容】
通信簿の5段階評価をやめる、合唱を多く取り入れ大きな声を出す習慣をつけるなど

すると、、明るい子供たちが増えた!


【卒業式の概念を変えよう】
今の卒業式=感動的なもの
昔の卒業式=感動的ではない(校長祝辞や国歌斉唱だけなど形式的な行事)

学校改革の集大成として、卒業式を思い出に残るものにするために呼びかけを取り入れた

★原点である島小学校のドキュメンタリー映画

「芽をふく子ども」はモスクワ国際映画祭審査員特別賞受賞


私が思ったこと
動画にすることで、その人の思いや時代背景まで想像することができた。発信するときはテーマに最適な手段を考えることが重要。

なぜ柿の種はあの形なの?

A.社長の奥さんのうっかり〜!

新潟県にある米菓会社創業者の今井與三郎の妻
さき夫人が、1つしかない特注の形をうっかり踏んでしまい、抜き形が小判形から半月形になってしまった

旦那さんは1ミリも怒らず、この際だから味付けもピリッと辛く一工夫して奥さんのミスをカバー

なんとなんと、ハイカラなものが好きな大正時代の人に好まれ売れ行きアップ

当時名前が無いあられは新潟名産の大河津柿、筆柿の種に形がよく似ていた為、この名の由来になった

という、結果オーライハッピーエンドで有名になった柿の種でした!
私が思ったこと
始まりは「そんな理由!?」でも大丈夫。最後は《誰もが納得できるオチを見つける》ことがより大切。


下村ゼミ生の気づき
●リチウム電池
*今回はチコちゃんが、《答が答になってないものを提示》してきた。新しい!(れいぴぴ)
*「すいへいりーべぼくのふね」という言葉で掴みに成功。難しい話題の時は《皆が知っているような言葉を使って、話が入りやすいようにする》。(ロム)
*ディレクターの知識がないことで一方通行にならず、《視聴者目線に立って同じ理解度で進められる》。(カリブー)
*ネットで《調べれば出るものかもしれないが、それをいかに分かりやすく》イラストや例えを利用して伝えるか。(もえちゃん)
*《普段から使っている物、こんな仕組みだったのか》という発見。(バター)
 
●卒業式の呼びかけ
*なんでこんな疑問?と思ったが、答えは知らないことだった。《当たり前のことほど決めつけている》のかも。(カリブー)
*当時の人による再現も面白いが、今の子供たちが再現するのもありでは?(もえちゃん)
*独特な卒業証書の貰い方が、今の形になぜ変わったのかまで教えて欲しかった。(バター)
*①コロナで中止になった卒業式が多い、②教師の働き方改革も説明、という点でタイムリー。自分達も《旬なネタから疑問を見つけていく》ようにしたい。(ロム)
 
●柿の種
*形の謎から名前の謎へ、《広げ方の流れ》が良い。(バター)
*あの形になった理由も名前もそのまますぎて、なんだか愛おしくなる。(れいぴぴ)
「チコちゃんに叱られる」を視聴し始めて早、5週が経過📺

ただ見るだけではなく、製作側の意図やなぜこのような表現の仕方なのかなど、毎週新しい気づきがありとてもおもしろいです!

来週はどんなことを発見できるのか楽しみですね!

世の中の謎を追求『下村ゼミナール』

2019年4月より始まった白鷗大学「下村ゼミ」のサイトです。 「世の中の疑問や謎を解く」というテーマのもと、日常に転がっている些細な謎から大きな疑問まで、 様々な事物に焦点を当て、研究を重ねています。 本サイトではその研究結果やその過程をブログや記事、映像化し、公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000