春休み「チコ」観察リポート⑦(20.03.21放送分)

こんにちは! おぐ です🥀

第7回目の 「チコちゃんに叱られる!」リポート担当になりました。よろしくお願いします!

↓ 毎回恒例 チコちゃん似顔絵🤣笑笑  我ながら 頑張って似せたつもりです…

「ボーっと生きてんじゃねぇよ!」


…はい。笑  という事で、今週も やっていきましょー!✨

---------------------------------------------

1. 何で痛いところに手を当てるの?


A. 痛みより触覚が優先されるから

    痛いところに手を当て、さすることで痛みが和らぐ効果が生まれるんです!また、複数の刺激を受けた時、脳はこれらの感覚に 優先順位を付けます。

1位 運動(体を動かす)
2位 触覚(触る感覚)
3位 痛み      ← "痛み" はココ!
4位 冷覚
5位 かゆみ

痛みは3位。 2位の触覚の方が痛みより優先される感覚なんですね…!

だから同じ痛みでも、そこに

手を当てることで、痛みは格段に和らぐんです!


私の気付き
痛いところに手を当てるその瞬間に、自分の中の様々な感覚に一瞬にして順位がついている…これはかなり 驚いてしまいました。
自分が普段行なっている《何気ない、から目を背けない》が、世の中の謎への興味を深める上で、とても大切なのだと実感しました。
---------------------------------------------

2. 何でママ(妊娠・出産)になるとイライラしちゃうの?


A. 人は群れで生きる動物だから

     女性は妊娠すると、胎盤から様々なホルモンが分泌されます。その1つが、胎児を育むエストロゲン

エストロゲンが減少すると、核家族の多日本ではママには不安が増しイライラしてしまう人が多いんです。

さらに、オキシトシンには子供への愛情が深まる一方で、旦那さんの些細な仕草、言葉に敵対的シグナルを感じ、攻撃性を高める作用もあり…

人は群れで生きる生き物なの共同養育が出来ないためにママ達はイライラしてしまうんです!


私の気付き
ママになるとイライラ…多くの女性に共通する謎でした。この謎を他番組が先にリサーチしていたというハプニングもありましたが、それは《多くの人に共通する謎は、皆が常に知りたがっている》という事なのだと気付きました。
---------------------------------------------

3. 晴れと曇りの境目は何?


A. 目で見て空が「2割 青い」で晴れ

     晴れと曇りは 気象庁の観測員さんが気象庁の屋上で空を見上げ、目視で判断しています。
     
雲の量を10段階で分けて、0〜1割なら快晴。2〜8割なら晴れ9〜10割なら曇りと観測します。
    
空が2割青ければ、晴れと観測…
観測員さんは長年の経験で、

雲の量が8割と9割の間を晴れと曇りの境目にしているそうです!


私の気付き
「晴れと曇りの境目はココ!」という一言の答えで終わってしまわずに、この答えからさらに新たな疑問を発生させ、"面白さ"をより深めていく…。「答えがコレなら、じゃあ○○はどうなってる?では、××は?」と、深掘る力が今後ゼミでもかなり必要になってくると思いました。
---------------------------------------------

4. 何で鉛筆には六角形の形が多いの?


A. 3の倍数だから

     鉛筆を3本の指で持つ時、六角形の形を持つのが一番、字が書きやすく・指を支えやすいんです。

最も決定的なのは…フィット・ターン・フィット理論!

私達は字を書いていく際に、無意識に使っていない方の芯で書こうとし鉛筆を回しながら書いています。

転がらず、スムーズに回せて、手にジャストフィットする…

3の倍数であり、六角形の鉛筆は最強の3点を兼ね備えているんですね!


私の気付き
モノに関する謎は 一見答えがシンプルになりやすくなりがちですが、今回の鉛筆の形のように、「六角形がベスト!でも、六角形以外じゃダメなの?」と、他の鉛筆の形で字を書いたり、机に置く検証をしていました。《1つの答えにすぐ満足せず、他のパターンも検証》するのは 説得力が かなり増すんだなと思いました!
------------------------------------------
下村ゼミ生の気付き

*痛い所に手を当てるわけ……
他人が触っても数値が変わるのか?という《自分に湧いた疑問にすぐさま答えてくれた》ので分かりやすかった。(ロム)
 
*ママになるときのイライラ……
どこが一番知っているのか?を自分で見つける》ことができるかがポイント。そうすることで、たらい回しにされることもなくなるのかな?(ロム)


視聴者さんに思い浮かんだ疑問に、今後このゼミ活動で、いかに正確かつ迅速に答えていけるのか、かなり重要になってくると思います!

そして、自分が持っている情報が最先端…なんて勘違いはダメ🙅‍♀️ 自分が調べている内容を、他の方々がいち早く調べているかもしれません。また、リサーチ不足で 様々な調査先の間でたらい回しにされてしまう… なんて事もありえますよね。

1つのトピックでも、情報発信の仕方は様々。常に情報同士を比較し、リサーチに一番力を入れているところを、しっかり見極める癖をつけていきたいと思いました✨

今週も ご覧いただきありがとうございます♪
以上! おぐ でした🐶🐾



世の中の謎を追求『下村ゼミナール』

2019年4月より始まった白鷗大学「下村ゼミ」のサイトです。 「世の中の疑問や謎を解く」というテーマのもと、日常に転がっている些細な謎から大きな疑問まで、 様々な事物に焦点を当て、研究を重ねています。 本サイトではその研究結果やその過程をブログや記事、映像化し、公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000