2020年5月20日の日記

今日の日記担当はれいぴぴです!

今回で4回目のzoom授業になりました!
あれ?そういえば今日は割とスムーズに授業が始められた気がします👀
みんな慣れてきましたね!

ってことで本題へ
私の班は今「政府が補償をケチるのはなぜ?」ということを題材に謎を解いています!
だいぶ手こずっており躓いているところです…💦
今日は先生に言われたことをここで共有します!

☆先行事例は?

まず私たちが謎を解くにあたって調べることそれは、私たちと同じことを疑問に思っている人はいないのか?ということです。
私たちがこの謎を知りたい!と思っているってことはきっと同じことを疑問に思っている人はいるはず!→もし同じ疑問を持っている人がいたらそれは大ヒントをもらうことができるチャンス!謎の入口にできる!する!んです!

☆上手くいかなかったら他の方法を!

ひとつのやり方に縛って調べていても先に進めません。このやり方がダメなら他のやり方を!粘ることもいいことですがいつまで粘っていても解決はしないですね。なので様々な方法でダメなら次へ次へと進んでいくことが大切です!

☆課題解決力をつけるゼミ

私たちのゼミは柔軟な発想力をつけることはもちろん、課題解決力もつけていけます!自分がやっていること(解いている謎)をきちんと理解しそれをみんなに伝えることが大切です。振り返ってみると謎を進めていくごとにだんだん自分のしている視点がズレてしまっていることがあります。なのできちんと理解することが大切✨
そしてそれをみんなに伝えるときはデータをコピペするのではなくそれをきちんとほぐしていくこと!!!
実際に書いてみる!それにより見えてくるものがあります!それをこのゼミでは鍛えるんです!それを今日先生に改めて言われ初心に戻った気がしました。

来週はいよいよ形にしなければなりません!
この1週間は大切な1週間になりそうです!
みんなで頑張って完成形ができるようにしましょう!

あ!なんか今日聞いた話なのですが、寝る前にその日あったいいことを3つ書き出すと自分の運気が上がっていくらしいです!
私はすぐそういうのを実践したくなってしまう性格なので早速今日から始めていきたいと思います✌️
三日坊主にならないようにしなければ!笑

次はカリブー🐮🍼
お願いします〜🥛

世の中の謎を追求『下村ゼミナール』

2019年4月より始まった白鷗大学「下村ゼミ」のサイトです。 「世の中の疑問や謎を解く」というテーマのもと、日常に転がっている些細な謎から大きな疑問まで、 様々な事物に焦点を当て、研究を重ねています。 本サイトではその研究結果やその過程をブログや記事、映像化し、公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000