こんにちは!カリブーです🏝
今週もZOOMでオンラインゼミ!!
のつもりでしたが、、、
下村先生のzoomが、原因不明のトラブルにより繋がらず全体での話し合いはできませんでした🥺
オンライン化が進むと言われているけど円滑になるのはまだ少し先にかもしれません🤔
直接会わなくちゃ伝わらないこともあると思うし、、、
そんなわけで!
今週は各自グループで話し合い+順番で先生が回る形式でゼミが行われました!!
🌟情報の元を辿れ!!!
私たちの班ではコロナに関わる都市伝説を調べています。
コロナは世界中で猛威を払っています。そのために情報の多くは、『海外メディア』の情報を『日本のメディア』が翻訳したり裏付けをして私たちの下に届きます。
私たちは海外のメディアが報じた『元の記事』を見ずに情報を確定していました😓
日本のメディアが新型コロナウイルスと言っていても、コロナウイルスは歴史的に新型が次々猛威を奮っていた(SARSやMARSなど)のでそれがcovid-19ではない可能性もあります。
下村先生が常々言っているネットの真偽を見極めよう!ができていませんでした、、、
重大なミスリードをしてはいませんでしたが、デマを流してしまうかも知れませんでしたね🙇♂️
簡単に拡散される世の中なのでメディアリテラシーを心がけることが大切です。
気になるニュース
いま誹謗中傷が問題になっています。
話題になっていた番組も私自身、毎週楽しみにして見ていました。
個人的に思うのは、個人の閉ざされたページに書くのは陰口だと思うので100歩譲って良いと思います。
それでも誰かが見て傷つく人がいると思うので私はしたことがありませんが、、、(実際にこのケースで、知ってる人が暴行事件や喧嘩にまで発展したことがあります)
捨てアカウントではない常日頃使っているアカウントで知り合いや友達に向かってネット上で言うのも、お互いを認知しているのでまだ可愛いもんだと思います。冗談や仲間内のノリの場合もあります。
しかし、有名人や面識のない人に向かって誹謗中傷するのは、自分がその立場だったらとても恐ろしいことだと思います。
全く知らない人に暴言を言われるので道を歩いてても、「あの人が言ったのかな」と怯えてしまうと思います。
なので誹謗中傷のキーポイントはお互いの『認知と信頼関係』だと思います。
ちなみに炎上参加者は2万人弱にアンケートを行なったところ0.47%だったそうです【ネット炎上の研究:山口真一,田中辰雄著】
すぐ人を否定する人がいますが、個人的にはその人のほんの一面に過ぎないのだから他の一面は素晴らしいと考えているので本当に嫌いな人はいません。
趣味なども同じです!基本なんでも好きです!これからも沢山の世界と人と触れ合っていろんなことを知りたいです😆
ちなみにマイブームはオリエンタルラジオのあっちゃんのYouTubeです🎥
いろんな世界を知れるのでおすすめです☺️
0コメント