小川凛一さんによるWEB講座!
下村ゼミナール、WEBサイト公開への第一歩となりました!
ー前半戦👊🏻まず、コンテンツを作成するには?
〇初めにターゲットを決める!
大学生
各トピックの専門家
メディアの人
親世代
中学生
日本全国の様々な人
〇ターゲットは何を望んでいるのか!(インサイト)
調べ方は?(大学生)
記事になる材料がほしい(メディアの人)
SNSにはない詳しい情報がほしい(中学生)
話題のトピック(日本全国の色んな人)
記事を書いているのは誰?
〇それらを満たすには?
得する記事
気になった事柄の詳しい情報(自分には調べられない)
調べ方
日記
ゼミ紹介
ー"プレゼンテーション"と"WEB記事"の違いはなんだろう?
〇プレゼン → パワポ + 言葉
〇WEB記事 → 文章 + 写真や画像
→プレゼンでの人による言葉の強弱は、WEB記事では文字の大小で表そう!
ーお昼休憩を挟み、後半戦👊🏻実際に各班ごとにWEB記事の作成(再編集)に取り掛かり、小川さんからありがたい添削を受けました!
◎WEBサイトを作るにあたり、注意点と伸ばす点
・発表の時の喋る言葉はWEBに入れる
・話し言葉を使う
例あなたは〇〇だと思いませんか?etc…
・誰が頑張ってるか(大学生)
大学生が頑張ってる所をみたい
活動中の写真などを入れるとよい
・興味を引くための写真や画像
・ターゲットのインサイトに答える見出し
→役立つものが欲しい(情報など)
・自分ではできない調べ方
・言葉でフォロー
・!?(ビックリハテナ)で興味をひかせる
・区切りをつけ章立てする
・トピックに見合った画像選び
・統計データなどはリンクを貼る(PDF)
・答えのちょい見せ
・写真は見せたい所をクローズアップ
・問題提起で終わる⭕️
・LINEの画像は人のイラストなどに差し替える
・問題提起するとき
例この問題は社会全体の問題などと書くと
見る人もこれは私も関係あると思い見てくれる
・自分自身の体験の時は私自身の体験をもとにと使うとより際立つ
・文章、時系列は画像ではなく本文に
・避難した、しないは文字にしてもよい
・実際避難した場所の写真
補足・・・学校などの写真を撮る場合敷地の外で撮れば許可いらないが入ってとる場合は許可が必要。
・記事の長さは関係ない
(興味を引かせて見てもらえれば⭕️)
・リンクにするのもあり(長くなりそうな場合)
・記事の役割分担
・これからはWeb掲載形式でまとめることを先行させ、後から発表形式を考えよう
ー今日を振り返って
本日、小川凛一さんのサポートによって非常に為になる情報を吸収することができた。
ありがとうございました!
狭い狭い部屋で参加した皆真剣にやっていて
改めてすごい活動をしているなと思いました。
今日吸収したことを今日来てない人にも伝達しゼミの成長へと繋げられるようこれから先も尽力して取り組んで行きます!
バター、もえぴー、カリブー
0コメント