春休み『チコ』観察リポート③(20.2.21放送分)


今回3回目となるチコちゃんリポート担当
バターです。
早速勉強していきましょうー


スマホで絵を描くのが難しすぎて手書きのチコちゃん書きました。
いやー絵心ないの一言ですね〜

チコちゃんに叱られる
https://www4.nhk.or.jp/chikochan/


トウガラシはなぜ辛い?

A.遠くに行きたかったから

これだけ言われたら何にもわかりません。

そこから内容
痛みや熱さを辛いと誤解している
TRPV1の働き43°以上に反応するのだが辛さの原因物質カプサイシンにも、反応し脳が勘違いしている。

なぜトウガラシにカプサイシンがふくまれているのか

A.トウガラシの戦略

辛い熱いと感じると噛み砕かなくなる
野生動物に食べられないため
他にも戦略が

トウガラシのカプサイシンは鳥のTRPV1には反応しないのです。

トウガラシは鳥に食べてもらいたい!
なぜなら鳥は丸呑みするからです。
鳥は行動範囲が広く鳥が糞をすることでトウガラシは生息範囲を広げられるから
これが答えに繋がる内容ですね

人がトウガラシを食べるのは船乗りの影響と番組では流れていました!

ここで私が思ったこと
  • トウガラシの戦略という擬人法の使い方
  • 答えが遠くに行きたいなのに哺乳類には食べられたくはないで答えを出さずに、じゃあなぜを考えさせる
  • 動物から人に転換することでジャンルが広がり人なら大丈夫などわかりやすい
  • 以前紹介したものと照らし合わせることでより説得力を上げている

仮面ライダーがバイクに乗っているのはなぜ?

A.チョイワルに見せたかったから


石ノ森先生の思い仮面ライダーに求めた"陰"
暗闇から生まれた影のヒーロー
仮面ライダーは悪の組織から望まぬ手術を受け改造人間になってしまった
全く新しいヒーロー
なぜバイクなのか当時の社会情勢雷族という若者の暴走族の影響
バイク=チョイワルが浸透していたから

ここで私が思ったこと
  • 仮面ライダーが正義のヒーローではないの?と思わせることでなぜに繋がる(当時の状況、バイクのイメージ)それにより納得できる
  • 仮面ライダーのモチーフは何?謎を足したところで思ったことは仮面ライダーの中にバッタ以外の虫をモチーフにしているのはなぜ?(カブトなど)
腐ると発酵は何が違うの?

A.お腹が痛くなるかならないか


食べ物が腐るのは空気中の菌が付着して起こること
食べ物を長持ちさせるためにしたのが発酵
発酵とは人がわざと菌をつけた
納得は縄文時代から食べられていた!

人にとっていい菌=発酵
     悪い菌=腐る

ここでもう一つ疑問

発酵食品も腐るのか?

A.食べ物を発酵させる菌は他の菌を寄せ付けないのでよっぽどの事がない限り腐らない


発酵菌の栄養素が食べ尽くされた状態で悪い菌が入ると発酵から腐るに変わる

インフルエンザにヨーグルトがきく?

A.全くわからない

マウスの実験ではヨーグルトを食べた方が良いとされてる!
ただし今研究中でなぜ良いのかは今後わかるかも?!

ここで私が思ったこと
  • 最初見た時それ知ってるわと思ったけど内容が自分の知っいるものプラスアルファあって良かった
  • 発酵食品はよっぽどの事がなければ腐らないのところ思わず自分でも『へぇー』と言ってしまった
  • インフルエンザヨーグルトが効く?!の所でマウスでは実験済み。ただなぜ良いのかはまだわからない研究中の所はもっと知りたいと思う人が増える良い材料で検索する人が増えると思う。
ゼミの皆んなが思ったこと
・「は?え?」と思わせて (例:「遠くへ行きたかったから」「ちょいワルに見せたかったから」)、そこからどんどん「なるほど!そういう意味が!」と思えて、面白い。(まいまい)
・たまに冗談を加えることで堅苦しくなく、リラックスした状態で聞ける。(れいピピ)
・エピソードや、謎の原点(「かけおちしたのが始まり」等)である話などを混ぜると、さらに興味を沸かせられる。(もかちん)
・提示された謎以外にも他の知らなかったこと(冷蔵庫が作られた理由とか)も知れて、《得した気分》!(れいピピ)
・口を動かしながら食べるキリンと、突っついて丸呑みする鳩を並べることで、《見ただけで分かる》工夫。(サリー)
・鳥が唐辛子を食べるのか実際に見ていた。答えを鵜呑みにするのではなく、《解答に疑問を持つ》ことも大切。(なっちゃん)
・赤矢印をつける事で、画面の中でもすぐに注目すべき所が分かる。(サリー)
・見ていて「ししとうは?」と視聴者(私)も思ったので、最後に補足でついていて◎!(サリー)
・仮面ライダーの映像、端に薄く出典(放送年&何話&タイトル)があることによって、もし見たいと思う人がいてもすぐに調べられて〇!(サリー)
・伝えたい所は、ナレーションと文字(字幕など)のダブルで表す。(サリー)
・豆知識も面白い(唐辛子&ししとう)。説明の図が分かりやすい(納豆菌)。(まいまい)
・最近話題だったラグビーのスクラムに例えて図を作ることで、すごく分かりやすく。(サリー)


3回目となり皆んな見る視野が広くなってきているのでよりいろんなことに気づきゼミの活動生かせるように学んで行きたいと思います!
以上バターでしたー

 







世の中の謎を追求『下村ゼミナール』

2019年4月より始まった白鷗大学「下村ゼミ」のサイトです。 「世の中の疑問や謎を解く」というテーマのもと、日常に転がっている些細な謎から大きな疑問まで、 様々な事物に焦点を当て、研究を重ねています。 本サイトではその研究結果やその過程をブログや記事、映像化し、公開しています。

0コメント

  • 1000 / 1000